
住宅ローンの契約をおこなう際に検討しなければならないのが返済計画です。
返済計画はボーナス払いの有無で大きく変わるため、慎重に検討することが大切です。
そこで今回は、住宅ローンにおけるボーナス払いの仕組みやメリット・デメリット、押さえておきたいポイントについてご紹介します。

住宅ローンにおけるボーナス払いの仕組みとは?
住宅ローンの返済方法には、毎月決まった額を支払う方式と、ボーナスの時期に上乗せして支払う方式があります。
毎月コンスタントに支払う方法とは違い、ボーナス払いは年に2回、毎月の支払いに一定の割合を上乗せする形で返済します。
具体的な割合や金額は契約時に決まりますが、借入額の40〜50%をボーナス払いとして設定するのが一般的です。
たとえば、借入額が3,000万円の場合、通常月分の支払いは1,800万円であり、ボーナス月分の支払いは残りの1,200万円になります。
なかにはボーナス払いの上限金額が決められている金融機関もあります。
金融機関ごとのルールを確認し、経済的に無理のない計画を立てることが大切です。
住宅ローンでボーナス払いを利用するメリットとデメリット
住宅ローンでボーナス払いを選ぶと、毎月の返済金額を削減できるメリットがあります。
ボーナス払いは定期的にまとまった金額を一括返済するため、月々の支払いを抑えることができます。
ローンを組んでいる方や支出を減らしたい方にとっては、毎月の固定費を軽減できるメリットがあります。
ただし、支払う総額が最終的に増加するデメリットがあります。
ボーナス払いは月々の支払額を軽減できる一方で、元金が減りにくい特徴があります。
元金の減少が遅れると利息負担が増加しやすく、結果として最終的な支払い総額が毎月均等払いよりも高くなります。
将来的にボーナスが支給されなくなる可能性も考慮し、返済の継続が難しくなるリスクにも留意が必要です。
この方法は基本的に自分の都合に合わせて追加返済ができるため、住宅ローンの早期完済を望む方におすすめです。
まとめ
住宅ローンのボーナス払いは月々返済する金額を減らせる一方で、総支払額が増えるなどの注意点があります。
ボーナス払いを選ぶか迷っている方は、仕組みを理解するとともに将来的な収入状況や毎月の生活費について慎重に考えることが大切です。
無理のない資金計画をご提案いたします。草加市の新築戸建てをご検討のお客様は、ぜひLINE不動産ダイレクトまで、お気軽にお任せください。仲介手数料無料で、どこよりもお得に購入が可能です!